沖縄の行事
旧盆(ウンケー・ウークイ)
盆は、シチグヮチ(沖縄本島)、ストゥガツ(宮古)、ソーロン(石垣)とも呼ばれ、
旧暦の7月13日、14日、15日の三日間にわたって行われます。
(ただし沖縄本島南部では16日までするところ、宮古では17日まで行うところもあります。)
このお盆、もともとは、先祖の霊(精霊)を家に招いて、その年の豊作に対する感謝と、 翌年でも豊作であるようにと祈願する行事でした。
お盆の行事は、各地域によって、行事の行われ方、仏壇への供え物など多少の違いがあります。 ここでは、ごく基本的なものについて触れておきます。
まず、旧暦の7月7日、七夕の日に墓の掃除を行い、
焼香をして花生けなどを替えて精霊を迎える準備をします。
【13日ウンケー】
13日になると、ウンケー(お迎えの意。宮古ではンカイ、石垣ではシキルヒー)といい、
精霊をお迎えします。位牌を清め、香炉をきれいにして、仏壇には花(まさき、大まきなど)を生け、ちょうちんを飾ります。
また、仏壇の両脇に次のような六品、あるいは七品の供え物を並べます。
- スイカ
- アダンの実(最近ではパイナップル)
- サトウキビ
(七節のついたものを両側に一本ずつ、計二本。18本の小さく切ったものを
田場にして 左右に一束ずつ。斐ほんの長いキビは、グーサンウージといって、
精霊たちの杖となるという)
- 竜眼(植物の実。最近ではブドウ)
- 茗荷
- グーガー(ナシカズラという植物の実。最近では果物のナシ)
- ミカン
- ショウガ
- 団子、野菜類、里芋、麦粉、米、キビなど
(これはミンヌク<水の子>の供養に供えられるもの。 切り刻んで仏壇の脇や外の棚など
に置く。とくに石垣市などで行われる。) ・芭蕉の実(バナナ)
※供え物は地域によって異なります
13日の夕方、門の両側にたいまつを焚いて、 「ウンケーサビラ(お迎えいたします)」、
「メンソーレー(ようこそいらっしゃいました)」 と言い、精霊を迎えます。
たいまつを焚く代わりに、藁火や線香のところもあります。
こうして精霊がやってくると、この精霊たちに13日から15日の三日間、三度三度の食事を供えます。
【14日】
14日は本家や分家など親戚を回り、線香を上げます。
【15日ウークイ】
三日間の祖霊の供養が終わると15日は、ウークイ(お送りのこと。宮古ではウフーユー、
石垣ではウクルピー)といって、精霊とお別れをする日です。
ウークイは晩遅くから行われます。 早くすると祖霊を追い立てるとされるためです。
大きな器に水をもって、その上で紙銭(ウチカビ)を焼いたり、供え物や香炉を外に出して、
たいまつや線香を焚き、いろいろな供え物の中から一切れずつを取り、 仏壇の花とともに紙銭を焼いた器に入れ、門口に置き、西の方向に向って
「ヤーンメンソーチクミソーリー
(来年もいらっしゃってください)などと言って、 精霊をお送りして盆行事が終わります。
|